コラム

2023.05.16

イノベーション・新規事業を生み出す文化とつながりとは

  • イノベーション
  • 生産性向上

次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーになるという目標を掲げるライオン株式会社で、研究開発におけるイノベーションや、新規事業の創発、マネジメントなどを手掛けてきた、ライオン株式会社 研究開発本部 イノベーションラボ 所長の宇野大介氏。
(所属・役職は取材を行った2022年12月現在)
新しいものを生みだす組織に必要なものは何か、実体験をもとにお話いただきました。

経歴を教えてください。

1990年にライオン株式会社に入社して、約20年は歯磨剤の研究開発をしていました。そのあとクリニカブランドのブランドマネジャー、歯磨剤開発マネジメント、オーラルケア製品の生産技術開発のマネジメントなどを経て、2018年に新規事業創出をミッションとした「イノベーションラボ」が発足したときに所長に就任しました。
元来新しもの好きで、いろいろなことに首を突っ込むタイプなので、新しいポジションができるたびに声がかかってここまで来たという感じです。

どのような新規事業を手がけましたか?

まずは富士通クラウドテクノロジーズ株式会社、株式会社エムティーアイと共創した「RePERO(リペロ)」というアプリがあります。
これは撮影した舌の画像をAIが解析して口臭リスクレベルを見える化してくれるというもので、口臭に対する不安を払拭し、ポジティブにすごしてほしいという思いから生まれました。優れたケア製品を使っても、「口臭が改善されていないのでは」という不安な気持ちを完全には拭えない。たくさんのオーラルケアのブランドや製品を持っているライオンだからこそ、取り組む内容ともいえます。

イノベーションのための、新しい文化をつくる。

イノベーションラボは新規事業に特化した組織ですが、どのような場を目指していますか?

まずは「新規事業に専念するために、既存事業に関わることは一切やめよう」と決めました。
次に、全員が起業家になろうとも伝えました。誰もやったことのないことを試してみて、ダメでも次につながる糧にしようと。「失敗を恐れる、失敗を責める」というムードの中で、新規事業やイノベーションを生み出すのは難しいですよね。誰もが安心して働けることは何よりも大事にしてきたと思います。
そして、フラットであることを目指しました。私を所長と呼ぶことも禁止にしましたし、テーマごとにリーダーを立てて、リーダーが自分でメンバーを募集してチームを編成するということもしました。ティール型といった組織に近い発想ですね。

とにかく、イノベーションを生み出すために、安心して取り組める場をつくる。これがイノベーションラボの場づくりです。

「既存事業のことはやらない」、「失敗を責めない」「フラットな組織」。そこにはどのような人材が集まっているのでしょうか。

熱意や想いのある人材ですね。

自分自身が見たことのないものを見てみたい、やったことのないことを試してみたいという気持ちがずっと原動力で、いろいろなことに取り組んでいます。使命感のもとで取り組んでいる人も多いです。「この状況を打破するためには、何とかして新しい解決策を生み出さなければならない」という強い想いを持っている。

それでも、新規事業は年間100も200も300もアイデアを潰すのが当たり前の世界で、そういう意味ではほとんどが失敗かもしれません。その場で盛り上がっても、改めて考え直したら違うというものもあるし、想定顧客にヒアリングしたら仮説がはまらなかったということもある。経営陣にプレゼンするレベルまで進んだものでも、ライオンがやる意味が薄いと判断された場合には却下ということもあります。

こういうときは、強い信念を持っている人でもつらいです。新規事業やイノベーションは簡単なことではなく、いざ始めると苦労の連続ですので、仲間がいなければ続けるのは困難です。同じチームのメンバーでも応援してくれる知人や友人でもいいので、相談できる仲間をつくることが必要です。

失敗してもくじけない、そのための仲間や組織だとも言えますね。

昔の日本は誰もが起業をしていたような状況で、個人が何らかの商売を始めることはごく普通で、チャレンジャーがあふれていました。新しいことへのチャレンジは、特別なことではなかったのです。
ところが、最近は、環境が変わり、チャレンジする人間も、チャレンジする回数が減ったため、イノベーションが生まれにくくなったと、個人的には感じています。
本来、新規事業はうまくいくほうが珍しいということを考えれば、単純に、挑戦の数を増やすことは必須だと思います。

だからこそ、すべてが貴重なトライであることは間違いないので、たとえ思い通りに進まなくても、挑戦したことを褒め称える文化をつくろうと思っている。うまくいかなかった事例をシェアすることは非常に意味があることです。
だから、そもそも私は「失敗」とは言わないし、思っていないんです。時代が変わって、環境が変わって、ニーズが変われば使えるというアイデアも往々にしてあると思うので。だから「この件はいったんピボットしましょう、保留にしましょう」みたいな声をかけますね。

つながりこそが、イノベーションを引き起こす。

イノベーションラボでは、どのような方法で人材を集めているのでしょうか。

社内のネットワークによる紹介が多いですね。「こんな人いないかな」と相談すれば、「だったらAさんがいるよ」という感じです。興味を持って自分から連絡をくれる社員もいるので、その場合は話を聞いて人事に希望を伝えます。あと私のチームでは、「この人は面白い、この人と仕事をしたい」という社員リストをメンバー全員が作っているんですね。そのリストをもとにして、プロジェクトの内容やタイミングに応じて人材をスカウトすることもあります。

他の部署の人材もデータ化しているのですね。

といってもあくまでメンバーが作成したリストで、全員が何をやっているのかわかるわけではないので、社員のキャリアや強みを効率的に検索できる仕組みを活用することもあります。思いがけない特技を持っている人もいるかもしれないですよね。

イノベーションラボで取り組んできた新規事業も、既存事業の技術や知識を活用したものがたくさんあります。だからこそ、既存事業の研究員や社員がどのようなことをやっているのかを知ることはイノベーションにつながると思っています。
また、社外との協業も取り組んでいますが、どのようなコラボレーション先があるのかがわかれば、それも大事なつながりです。様々なつながりが、イノベーションには欠かせないと思っています。

「saguroot」は資料の共有と検索が容易にできることに加えて、検索したデータをもとに人材が持つナレッジを可視化する仕組みを提案しています。

「saguroot」を体験しましたが、いろいろな資料を一括で検索できて、すぐに検索結果がわかるのが非常に良かったです。
新規事業ではあらゆる技術や知識を活用して新しい価値を生み出すことが必要です。既存のジャンルや分類を超えて資料検索ができれば、一気に可能性も、生産性も上がると思います。

そして、資料に紐づいている社員がどのような分野に関わっているのかがネットワークとして視覚的にわかる仕組みに非常に可能性を感じます。
資料というアウトプットがあると、何をやってきたのかがすぐにわかるので、その人材の知識や経験がわかりやすいのも魅力です。例えばある人は「健康」「介護」「QOL」にまつわる取り組み案件が多いというようなこともわかります。Aさんのカレンダーをみて、「最近この会社の方とよく会っているから紹介してもらおう」などと、実際のネットワークをつくるようなことにも可能性を感じます。

社内を知ることが、イノベーションを生み出すことにつながるのですね。

イノベーションラボは、発足時は研究員だけでしたが、現状ではいろいろな部署の人も加わっています。キャリア採用や新卒採用の新しいメンバーも入ってきて、現在では十数名の専任体制になっています。
多様な人材がいて、多様な視点、切り口があるからこそ、社内の人材や技術と様々な組み合わせができる可能性が増えています。

もっと言えば、イノベーションラボがイノベーションを起こすのではなく、ライオンは全社員がイノベーターになることが目標です。そのためにも社内にあるリソースを誰もがフル活用できる状態は有意義だと思います。

お役立ち資料

今すぐダウンロード

関連記事

 
  • TOP
  • コラム
  • イノベーション・新規事業を生み出す文化とつながりとは