SECIモデルとは?
基礎を学びナレッジマネジメントに活用
- 人材活用

SECI(セキ)モデルとは、個人が持っている暗黙知を形式知として組織全体で共有し、新たな知識を生み出して経営に活かすナレッジマネジメントの理論のひとつです。本コラムではSECIモデルの概要について解説します。「ナレッジマネジメントを調べるとSECIモデルという言葉を頻繁に目にするが、そもそもSECIモデルが何なのか基礎的なことがわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
SECIモデルとは

SECI(セキ)モデルとは、個人が持つ知識や経験などの暗黙知を形式知に変換したうえで、組織全体で共有し、それらを組み合わせることでまた新たな知識を生み出すフレームワークのこと。経営学者の野中郁次郎氏が提唱したナレッジマネジメントの基礎理論です。SECIモデルを理解するには、「暗黙知」と「形式知」について理解する必要がありますので、こちらのコラムも参照してください。
>暗黙知と形式知とは?暗黙知を形式知に変換するメリットと手法
SECIモデルを構成する4つのプロセス
SECIモデルは、
Socialization(共同化)
Externalization(表出化)
Combination(連結化)
Internalization(内面化)
という4つのプロセスで構成されています。このすべてのプロセスが上手く機能すれば、ベテラン社員の暗黙知をほかの社員も理解できる形式知として共有することができ、全社員のスキルアップにつながると言われています。
Socialization(共同化)
Socialization(共同化)とは、言葉ではなく経験によって、暗黙知を伝えていくやり方です。学ぶべきことはマニュアル化されておらず、先輩社員の仕事を見よう見まねで覚えます。
Externalization(表出化)
Externalization (表出化)とは、Socialization(共同化)によって得た暗黙知を形式知に変換するステップです。経験によって学んだノウハウを言葉や図解で表現し、マニュアルに落とし込むことが該当します。
Combination(連結化)
Combination(連結化)とは、Externalization (表出化)によって変換された形式知を、ほかの形式知と組み合わせるステップです。例えば他部署のマニュアルと比較すれば、より包括的なマニュアルが作成できます。
Internalization (内面化)
Internalization(内面化)とは、Externalization (表出化)とCombination(連結化)の過程を経てまとまった形式知が、個人の暗黙知へと変わっていく段階です。マニュアルの内容を実践しているうちに、新たに自分の中に溜まっていく知見は再び最初のステップへと戻り、組織へ浸透していきます。
SECIモデルの具体的な事例

Socialization(共同化)
Externalization(表出化)
Combination(連結化)
Internalization(内面化)
の各プロセスにおいて、具体的な例を挙げて解説します。
Socialization(共同化)の事例
実際の業務を題材にして、先輩社員が若手社員に知識や技術を伝えるOJT(On the Job Training)研修は、共同化の代表事例です。また、手工業の技能の分野で多く見られる徒弟制度も、実際の訓練を通じてノウハウを身体で覚えていく共同化の事例です。昼休みの雑談や終業後の飲み会なども共同化の場になりえます。
Externalization(表出化)の事例
主に対話の場のことで、プレゼンテーション、ディスカッション、ブレインストーミングなどが含まれます。表出化のプロセスでは、各自が持つ暗黙知を対話を通じて形式知にしていくため、目的を明確にして議論を進めてください。客観的で論理的な知識として再編集し、汎用性の高いナレッジになるように考慮します。
Combination(連結化)の事例
データベースやネットワークを活用して、関連する情報を体系化する作業などを指します。ICTの活用によって、ナレッジを共有する場所が集約され、必要に応じて参照することができます。チャットルームで常に情報交換ができる環境であればCombination(連結化)は進みやすくなります。
Internalization (内面化)の事例
Internalization (内面化)を行うのは社員一人ひとりです。業務を進めることで勘やコツ、ノウハウといった個人の暗黙知を培っていくフェーズなので特定の状況や場所はなく、日々の仕事のすべてがInternalization (内面化)の場だと言えます。
SECIモデルの課題

特定の社員が持っている知識や技術を全社的に共有することで、企業力を高めるSECIモデルですが、実際には課題もあります。ここでは主な3つを取り上げてみましょう。
暗黙知から形式知への変換が難しい
暗黙知を形式知に変換するためには、適切な方法でナレッジをデータに変える作業が必要です。文書、図解、動画などを駆使してマニュアルに仕上げるのは、多大な時間や労力がかかってしまうかもしれません。特に複雑な仕事、専門性の高い仕事は形式知に置き換えるのが難しく、途中で社員が投げ出してしまう可能性も考えられられます。
自身が持っている知識を形式知化することにメリットを感じない
キャリアのある社員、高度な専門知識や技術を持っている社員が、自身のナレッジを他の社員に共有するメリットが少ないと考えていることは、SECIモデルが機能しない一因です。なぜ自分が時間をかけて習得した内容をシェアする必要があるのかが理解できない、多忙でありナレッジマネジメントは優先したと思えない、といったケースが見受けられます。
反復して獲得する必要がある
情報共有をしてもらったあと、その知識や技術を個人が吸収することに意義があります。それは業務の合間を縫って、個人の裁量で行わなければなりません。高度な内容ほど一度では体得できないので、自分自身に落とし込むには時間がかります。Internalization (内面化)が、最も個人の能力に左右されるステップです。
まとめ
既に多くの企業がSECIモデルの活用を試みています。確かにSECIモデルにはまだ課題もありますが、自社の状況を踏まえながら上手く機能させることで、必ず各社員のスキルアップにつながっていきます。
また、Combination(連結化)のフェーズでは、ナレッジマネジメントツールの導入が効果的です。ベテラン社員は自身の知見をシェアすることの意味を理解する。知識をシェアされた社員は学び続ける。もちろん「人」の頑張りが大前提です。その上で効率化を図れるところを見極めつつ、社内のナレッジマネジメントを進めてみてください。
sagurootはファイル共有だけではなく、その背景にあるナレッジや人材の交流を目指す、ナレッジマネジメントツール。暗黙知を持つ人材と、若手社員がつながりやすい環境を構築することで、SECIモデルの実践をサポートします。